アーサナ/アサナ
坐法。ヨガの各ポーズのことを指す。調気・瞑想に入るための準備。八支則の第3段階。
アートオブリビングヨガ
シュリ・シュリ・ラビ・シャンカール氏により設立。独自の呼吸法などおこなう。ボランティアにも熱心な協会。
アートマン
本当の自分。プルシャ。ブラフマン(梵)に対する真我。
アーヤーマ
制御。(例:プラーナ+アーヤーマ=プラーナーヤーマ)
アーユルヴェーダ
インドの伝統医学。身体や心をヴァータ、ピッタ、カパの三つの障害、あるいは体質のバランスでとらえる。
アーリア人
紀元前1300頃にインド大陸へ侵入して、インド文化に強い影響を与えたとされる。
B.K.Sアイアンガー
アイアンガーヨガの創始者。ヨガベルトやヨガブロックなどの補助具を開発したことで有名。
アイアンガーヨガ
西欧でもっとも一般的なヨガ。ハタヨガ系。
アウェークニングヨガ
ユーコ・スミダ・ジャクソン氏が考案。格闘技の要素を取り入れたヨガ。
アシュタ/アシュト
8。
アシュタンガ
アシュタ(8)+アンガ(枝)=8本の枝。八支則として知られる。
アシュタンガヨガ
S.K.パタビジョイス氏が考案。各ポーズを呼吸とともに連続して行うヨガ。「パワーヨガ」の原点とされる。
アジュナ/アジナチャクラ
直観力のチャクラ。「第三の目」とも呼ばれる。眉間の辺りに位置する。
アシュラム
ヨガを学ぶための修行道場。宿泊施設を備えたものも多い。
アスティーヤ
不盗(ふとう)。盗みをしないこと、またそうした思いをもたないこと。ヤマのひとつ。
アタルヴァ・ヴェーダ
マントラを多く載せた文献。のちにアーユルヴェーダ医学へと発展する。
アナハタ/アナーハタチャクラ
慈愛のヴィシュッダ・チャクラ。胸の中央に位置する。
アナンダヨガ
スワミ・クリヤンダ氏が考案。古典的スタイルのハタヨガ。精神の安定を目的とする。
アヌサラヨガ
「神聖な流れに乗る」という意味のヨガ。アメリカで開発された、解剖学的観点により負担なくエネルギーを引き出す。
アパリグラハ
不貪(ふとん)。必要以上に貯めこんだり、むやみに欲しがらないこと。ヤマのひとつ。
アハンカーラ
エゴ。自我意識。ヨガによって止滅させるべきもの。
アヒムサ
非暴力。自分を含め言葉や行為で傷つけないこと、また思わないこと。ヤマのひとつ。
アルダ
半分。(例:アルダ・マチェーンドラ・アサナ=半分ねじりのポーズ)
アロマセラピー
芳香療法。(英語:Aromatherapy)
アロマヨガ
アロマオイルを焚きながら行うヨガ。香りの助けにより鼻呼吸の意識を助けてくれる。
0コメント